2011年12月07日
干し柿
師走ですね。先月半ばより新たな仕事で村櫛へ通っています。実家からです。混み合う車や自然度の低いオフィスにはかなしいかなだいぶ慣れてきましたが湖畔沿いを車で走ればカモたちがプカプカしてますみんなで顔を突っ込んでおしり丸出しの格好が微笑ましいですユッカはめ...
春野でのくらしや、考えていることを日記にします。
2011年12月07日
師走ですね。先月半ばより新たな仕事で村櫛へ通っています。実家からです。混み合う車や自然度の低いオフィスにはかなしいかなだいぶ慣れてきましたが湖畔沿いを車で走ればカモたちがプカプカしてますみんなで顔を突っ込んでおしり丸出しの格好が微笑ましいですユッカはめ...
2011年11月21日
19、20の土日ははるの産業まつりでした。ブースを半分だけわけて頂き、山の村の仲間たちと作った手作りの作品を並べたり、リースづくり体験をしてました。ふだん何気なく見てる自然のひとつひとつをじっくり味わいながら新らしい組み合わをして自分のオリジナルリースを作...
2011年11月02日
自然界ではたくさんの異なる生き物が、それぞれ違うDNAに基づいた秩序で生きてて一部分、一時、では無秩序な関わりしか見えないかもしれない。それでも長い時間をかけて全体像は美しく整えられてく。そこにはやっぱり全体を最終形態へと導く意志が働いてると感じます。...
2011年10月24日
春野では椎茸がたくさんとれています。毎日椎茸パラダイス…は幸せ、かもしれないけど遠くのひとたちに分けて喜んでもらえたら、もっと幸せなことだと思います。浜松にはみかん、青森はりんご、山に栗、海に魚、ひとつの場所に同じものがたくさんできるのは、それを遠くの...
2011年10月20日
以下、何年か前に風邪の効用を読んで書いた記事です *********************************野口整体の創始者野口晴哉は、人が生まれもった体、体の使い方の癖は人それぞれであり、故に人それぞれの疲れをためやすい部位、使い過ぎやすい部位があることを見いだした...
2011年10月15日
いま住まわせてもらっている気田地域のお祭りが始まりました。法被をお借りして御神輿を一緒に引かせてもらいました。小さい頃に少しだけお囃子を叩いた覚えはありましたがお祭りの中に入れてもらうのはとても久しぶりで不思議な感覚でした。若い人からお年寄りの方まで、...
2011年10月13日
久しぶりに磐田へ行きました。午前中は幼稚園児たちと自然を楽しみました(^▽^)葉っぱやどんぐりで絵はがきをつくりましたが、こどもの発想力の自由度に驚き&感動でした。お昼は食堂Rという地産地消のカレー屋さん、雰囲気も良く、ライブイベントもされているそうでまた...
2011年10月09日
私が学生時代お世話になった下宿のおばちゃんに挨拶したいと母が兼ねてから家族旅行を望んでおりました。いろんな時が重なりついに叶ったはいいけれど肝心なところほどなぜか無計画のままで辛うじておばちゃんには会えました。しかし長崎最大のお祭りおくんちを見に来たは...
2011年10月06日
今まで、なんで感謝できてなかったのかふと気がつきました。感謝する対象と、自分とのつながりを感じられてなかったからだと。まわりの人、まわりのモノ、食べもの、身のまわりの存在と、自分とがつながっていてあたたかい何かが流れていることに気がつきました。ありがと...
2011年10月03日
9月末はいろんな人に会って、笑顔に包まれてとても幸せでした。22年度環境学習指導員同期生のわげんMOKOさんとも再開できました。フラワーパーク付近のふじ花さんというとっっても素敵なお蕎麦屋さんで、MOKOさんのクリスタルボウルを聴きました。そんなことが相まって感...
2011年09月20日
やりたいこと、やんなきゃいけないこと、たくさんあるのに、どれもこれもが中途半端に置き去りになってしまっています。ほんとにやるべきことを見つけるのももちろん必要ですが…一方で、何をするにもひとりの力の微力さを改めて知ります。簡単においしいご飯を作るには、...
2011年09月15日
長年生け花をしている祖母が春野へ遊びに来てくれました。そこにあるものを、いかに魅せるか、とても良いアイデアを頂きました。
2011年09月14日
家のしその花(実?)とあるもので、ぜいたくなパスタできました。たまねぎ、しょうが、えのき、こしょうをなたね油とオリーブオイルで炒め、醤油と赤梅酢で味付けと同時にパプリカ、みょうが、しそ、パスタを加えて完成。
2011年09月12日
前日に摘んだ茶葉をしなしなに乾かしておき揉んでしばらく発酵させます。ちょうどいい香りになったら火を入れて発酵を止めて紅茶のできあがり。発酵の具合や火加減で香りが違って、飲み比べるのが楽しいし、揉んだり発酵させたりしてだんだん茶葉が変わっていくのがマジッ...
2011年09月12日
鹿の解体を見学しましたニワトリすら見たことない私には、割と衝撃敵な場面でした星野道雄の写真とも重なりいきるってこういうことか、と感じたりその後のマタギたちの宴もおもしろかった人間っていくつになっても心で生きてるんだ
2011年09月10日
葉っぱつき、土つきの立派な新しょうがを頂きました。教えてもらった通りに塩でもんで甘酢につけたりカレーや佃煮もしてみようと思います。
2011年09月09日
ただの枝がいつの間にか自分だけのオンリーワンになっていました。不思議。
2011年05月27日
人はどんな場所に集まるのでしょうか。働き口があるから都市に暮らすのでしょうか。久しぶりにショッピングモールや市街地を歩いて、自然と胸のドキドキが高まるのを覚えました。デザインされた街並み、建造物、インテリア、かわいい雑貨や道具、おしゃれなスタイルの人々...
2011年05月23日
運動会、見れるといいなぁ。
2011年05月18日
確か小学生のころ、国語の教科書に ‘葉っぱのゆりかご’とかなんとかがあった記憶が。今そのゆりかごがたくさん落ちています。葉っぱの中に卵をひと粒、それを海苔で巻くみたいにクルクルやってポトッと落とす虫。オトシブミと総称されるゾウムシの仲間です。ゾウムシとい...